湯の華ブログ

若女将が、最近の出来事や猫の様子、梅ヶ島の観光情報、宿周辺の景色などをご紹介するブログです。

2024年7月1日

カテゴリー:日常/雑記

コンニャクを英語で説明してみよう!

こんにちは!
梅ヶ島温泉 湯の華 若女将のさゆりです。

当館のお食事は、日本の田舎料理です。
外国からのお客様にとって、初めて見る食材も多く、
お食事の際に「これは何ですか?」とご質問をいただきます。
出来る限りお答えしているのですが、言葉に詰まる食材があります。

例えば、コンニャク

改めて「コンニャクって何ですか?」
と問われても、答えに困ります……
初めて見た方にコンニャクを説明するのって難しい!
「芋そのものを食べると毒だから、アルカリで毒抜きして~」とか説明したら逆に混乱させてしまいそうですよね(笑)

「A kind of potatoes……」とお答えしましたが、これでは説明になっていない( ;∀;)

改めて、英語で説明を考えました。

The konjac plant has a large, bulb-shaped root that’s used to make a special powder.
This powder is turned into konjac, which has a jelly-like texture.
When you first see konjac, it might look a bit unusual, but it’s very versatile.
It doesn’t have a strong flavor on its own, so it easily absorbs the flavors of whatever it’s cooked with.
Konjac itself is white, but sometimes it’s mixed with seaweed to give it a black color.

以下、DeepLさんによる日本語訳
こんにゃくは球根のような形をした大きな根を持つ植物で、特殊な粉末を作るのに使われる。
この粉がゼリー状のこんにゃくになる。
こんにゃくを初めて見たとき、ちょっと変わった食材に見えるかもしれないが、とても万能だ。
こんにゃく自体に強い味はないので、一緒に調理するものの味を吸収しやすいのだ。
こんにゃく自体は白いのだが、海藻と混ぜて黒い色にすることもある。

次回コンニャクを英語で説明するときの為のメモとして残しておきます。

当館では、梅ヶ島の手作りコンニャクをつかった白和えや、おさしみコンニャクでお出ししています♪
湯の華で「田舎料理のフルコース」をぜひご堪能ください(*^-^*)

・-・-・-・-・-・-・-・-・

《メールフォームでのご予約はこちら》

《プラン・料金》

梅ヶ島温泉 湯の華 -ゆのはな-
静岡県静岡市葵区梅ケ島5276-2

TEL:054-269-2253
↑タップして電話(スマホに対応)↑
お電話対応可能時間平日18:00以降

LINE公式アカウント

LINEからのお問い合わせはこちら 

 

最近の記事

【10月23日】山も色づき、クマも動く! 梅ヶ島の季節だよりと空室情報

2025年10月25日

【10月23日】山も色づき、クマも動く!? 梅ヶ島の季節だよりと空室情報

2025年10月24日

【2025年版】梅ヶ島の紅葉見頃カレンダー&おすすめスポット

クマ出没注意

2025年10月23日

安全第一!山間部での滞在前に知っておきたいクマ出没の注意事項【2025年10月23日更新】

2025年10月20日

【キャンセル速報】11月2日、29日ご予約可能です!!

2025年10月10日

【10月10日最新版】2025年梅ヶ島の紅葉情報

アーカイブ

カテゴリー
月別一覧
年別一覧