こんにちは! 梅ヶ島温泉 湯の華 若女将のさゆりです。 湯の華の本棚にある書籍をご紹介♪ 本日の本はこちらです。 自閉症の僕が跳びはねる理由(1) (角川文庫) 東田 直樹 身近な子が自閉症なので、どう対応すればいいのか気になって手に取りました。 1992年生まれの著者が13歳の時に書いた本書。 ベストセラーとなり、世界中で翻訳され読まれています。 「自閉症当事者による、自閉症解説書」みたいな。 べてるの当事者研究などとも通じるものがあ 続きを読む
カテゴリー: 日常/雑記
カテゴリー:日常/雑記

こんにちは! 梅ヶ島温泉 湯の華 若女将のさゆりです。 2024年もすでに1か月経ちまして、2月となりました。 ブログも徐々に再開し、更新ペースを上げております。 ブログ記事も増えたことだし、当ブログの最新アクセスランキングをまとめました。 まだ読んだことがない記事は、この機会にぜひ(^^)/ では、いってみましょー!! もくじ 1位 タトゥーや入れ墨があると温泉に入れない?湯の華は貸切風呂なので入浴できます!2位 英語の 続きを読む
カテゴリー:日常/雑記

こんにちは! 梅ヶ島温泉 湯の華 若女将のさゆりです。4歳と0歳のママです。 当館はお子さま連れのご利用の多く、お客様と子育てトークをすることも増えてまいりました。 最近「七五三」についての話題が多く出ておりましたので、我が家の事例をご紹介いたします。 なお、本記事は撮影についての記載です。 七五三参りのお作法については、地域性もあると思うので割愛いたします。 もくじ 前提:七五三撮影の優先順位を決めるスタジオアリスで撮影 続きを読む
カテゴリー:日常/雑記

こんにちは! 梅ヶ島温泉 湯の華 若女将のさゆりです。 宿泊業をしていると、お客様の忘れ物を目にする機会が多々あります。 見つけたのがご退館後すぐなら連絡して取りに戻っていただいたり、郵送したり、と対応は様々です。 結構多い、宿の忘れ物。 代表的な忘れ物が下記の3品目です。 1位 充電ケーブル 2位 上着 3位 洗面用品 この3品目が圧倒的に多い忘れ物です。 コンセント周り、ハンガー、脱衣場。 この辺りをチェックアウト前に再度ご確認いた 続きを読む
カテゴリー:日常/雑記
【赤ちゃんと防災】避難時には抱っことおんぶ、どちらが良いの?

こんにちは、梅ヶ島温泉 湯の華 若女将のさゆりです。 我が家には4歳と0歳の子どもがいます。 2024年、防災意識を改めているご家庭も多いのではないでしょうか。 「もし今、大地震が起こったら?」 大人だけの避難と、小さな子連れの避難では、対応が大きく変わってくることが想像できます。 赤ちゃんと避難する際に、抱っことおんぶ、どちらがいいのか考えてみました。 もくじ 両手が使えるおんぶが良い。普段から慣れておこう抱っことおんぶ 続きを読む
カテゴリー:温泉
【温泉豆知識】入浴効果をアップさせる入浴法「分割浴(反復浴)」
」.jpg)
こんにちは!温泉ソムリエマスターのさゆりです。 今日は、効果的な入浴法「分割浴(反復浴)」のご紹介です。 分割浴とは、3~5分ごとお湯に入ったり出たりを繰り返す入浴法で、反復浴とも呼ばれています。 もくじ 分割浴の方法効率的に分割浴をするまとめ分割浴の方法 短い入浴と、湯船から出て休憩することを繰り返すのが「分割浴」です(毎回身体を拭かなくてOK)。 たとえば「3分入浴して休憩、また入浴」を3回繰り返します。 一気に10分 続きを読む
カテゴリー:温泉

こんにちは、温泉ソムリエマスターのさゆりです。 さむ~い冬。あったかい温泉が恋しい季節です。 でも、寒いからと言って熱いお湯にいきなり入ることは危険です。 急激な寒暖差により血管が収縮→血圧が乱高下し、最悪の場合突然死に繋がります。 これをヒートショックと言います。 お風呂場でのヒートショックを予防するためには、以下のポイントに注意が必要です。 ・居室と脱衣場、浴室の温度差を小さくする ・食事直後や飲酒後の入浴を避ける ・入浴前にコップ 続きを読む
カテゴリー:温泉

こんにちは! 温泉ソムリエマスターのさゆりです。 本日は、知っていると温泉がもっと楽しくなる温泉豆知識をお伝えいたします♪ 源泉かけ流し温泉の浴槽には、場所ごとに呼び名があります。 その代表が「湯口」と「湯尻」。 温泉のお湯が湯船に注ぐところを湯口、お湯が湯船の外にあふれ出る、湯口から一番遠いところを湯尻といいます。 湯の華の岩風呂。赤く囲った部分が「湯口」青い部分が「湯尻」です。 もくじ 湯尻からかけ湯をして入り、徐々に 続きを読む